

















有料情報 お申込み方法→(PCサイトの場合はブログ右側カレンダー下の)メッセージからもお申込み可能です。
(お名前、メールアドレス、支払方法をお知らせ下さい)
(ちょコムeマネー支払いは1000円引き、paypayアプリ支払いは1500円引きとなります)
今週の日曜日ヴィクトリアマイルは穴のAランクレース指定となります。
また、日曜日は穴のAランクレース(5万円勝負)1鞍、穴のCランクレースの提供となります。
2020年は40万円獲得
昨年はタイム差0秒で430万円、540万円を取り逃す結果となりました。
昨年のヴィクトリアマイル情報内容
5ソダシ
この馬のベストバウトは桜花賞で、ややハイペース寄りの平均ペースで流れて途中でメイケイエールが暴走し、11.1 - 11.6 - 11.2 - 11.2 - 11.9と淀まない流れの中でレコードVを飾りました。
ソダシ自身はいいスタートを切ってコントロールし、3列目内から直線でしっかりと抜け出して余力がある地点での脚色が良く、L1で少しファインルージュに詰められましたが、マイラーとしての才能ではこちらの方が上位となります。
近走はダートに使われていますが、前走のフェブラリーSは締まった重馬場で芝の様な競馬になっており、平均ペースで流れてでも12.3 - 12.4 - 11.6 - 11.2 - 11.8のラップ推移で中弛みからの再加速となっていました。
ここでは機動力を活かして番手外から対応しましたが、この形でテイエムサウスダンにも届かなかったというのは不満があり、アルテミスSではスローでのギアチェンジ戦で坂の登り地点での加速でも対応してきましたが、桜花賞の内容からもシンプルなマイル戦の方が合ってい印象があります。
この馬は高いギアチェンジ能力を持っているため、中弛みやスローからの直線加速という展開でも動けますが、今回はレシステンシアの参戦で淀みない競馬となる可能性が高いだけに、桜花賞で見せたパフォーマンスが期待できる1頭と言えます。
2ソングライン
関屋記念や阪神カップのようにタフな馬場ではパフォーマンスを落としますが、綺麗な馬場で左回りのマイル戦ならパーフェクトの戦績となっています。
NHKマイルカップではマイルの現役最強馬シュネルマイスターを相手に、3角で外に振られる不利を受けながらもハナ差の接戦を演じており、富士ステークスも着差以上に強い競馬でした。
このメンバーに入っても東京マイル実績や決め手は最上位の存在と言えますが、抜け出すとソラヲ遣うタイプだけに、相手が強いほど自身の能力を高められるタイプと言えます。
今回は海外遠征明けですが、ノーザンF天栄から帰厩後の馬体は見違えるほどの馬体で凄まじい推進力を見せており、完全本格化のい印象があります。
7レシステンシア
昨年の阪急杯は平均ペースから少し息を入れてL2最速10.8秒となっており、途中のペースを見た時にはジャンダルムに切れ負けするリスクが高いように思えましたが、L2の最速地点で引き離してきました。
ここでは全体で引き上げて少しだけ息を入れての再加速という競馬としてはかなり高いレベルのものを見せてきたと言え、1400mならスピードの質で優位に立つ事ができてペースも34.0で平均という形に持ち込んでそれもメリハリあるラップを見せてきました。
これは単調なスピードタイプだった3歳時のレシステンシアから一段階上の存在になってきた事を印象付けたパフォーマンスと言えますが、1400m戦で一段階上のステージに立った事と引き換えにマイルの距離では通用しない側面が出てきており、ヴィクトリアマイルではグランアレグリアはともかく、それ以外の格下メンバー相手に完敗を喫してしまいました。
レース内容を見返しても抜群の気配の中で道中の折り合いもついており、ラスト2ハロンまでは馬なりで先頭に並びかけた地点まではグランアレグリアとのマッチレースになる予感を感じさせましたが、直線半ばでアッサリ馬群に飲み込まれてしまいました。
現状は1200~1400mで突出したパフォーマンスを出せるタイプとなっただけにマイル戦のヴィクトリアマイルでは買い辛い1頭と言えます。
13レイパパレ
宝塚記念がこの馬の負けパターンと言え、宝塚記念ではペースを上げ切れずに1~2角でペースダウンする形となり、そこから後半勝負のウエイトが大きくなって4F戦で11秒台半ばを維持し続ける格好となりました。
こうなると本当に良い脚を長く維持できないタイプで、外からとなったレイパパレとしては後半で余力を持った素材型に完敗してしまいました。
ここでは3着は楽に確保できていましたが、ペースが落ち着いて後半で出し切られる形になると甘くなるだけに、序盤からある程度のペースで流れる方がこの馬には合っていると言えます。
また、オールカマーでもスローの展開で後ろが余力を持って早めに仕掛けて量的なポテンシャル戦のような競馬でラストが厳しくなったため、後半の素材型の競馬にしないように前半から引き上げる必要があります。
宝塚記念やオールカマーでは川田騎手騎乗でそういう競馬ができていませんでしたが、大阪杯は馬場悪化と出負けでリカバーしてハナというのが結果的に噛み合った1戦と言え、本質的には良馬場条件でスローなら危険な人気馬候補となります。
今回はマイルの距離+馬場がポイントと言え、マイル戦でも雨が強まるほど相対的にパフォーマンスを高めてきそうな1頭と言えますが、日曜日は馬場が回復傾向のため、評価は一段下がります。
1デアリングタクト
この馬が見せた衝撃のパフォーマンスは2戦目のエルフィンステークスで、外有利なトラックバイアスで後方追走して最後は追わずに4馬身差の圧勝。
当時の京都芝のコンディションは3歳牝馬にとっては決して走りやすい馬場の状態ではなかったにも拘わらず、勝ちタイムはエルフィンステークス史上最速となる1分33秒6。
2位は後にGIを6勝するウオッカが記録した1分33秒7で、3位は後に桜花賞を制するマルセリーナで1分34秒4。
エルフィンSは時計面では過去のGI馬と比べても大きな差を見せており、まだ余力を残した中での勝利だけに非常に優秀な内容と言えます。
L2地点では前とは4馬身の差がありましたが一気に伸びてきており、時計の出にくい馬場で11.0~11.1ぐらいの脚を使っている計算となります。
後半3Fを逆算した場合、11.5-11.1-11.4ぐらいは出せている計算となり、この流れでこれだけの切れ味を見せてL1まで11.4を流して出せているところからも、後半の末脚の絶対量は異次元の高さと言えます。
桜花賞ではタフな馬場の中でも強い競馬で消耗戦を制しており、タフな流れで最後まで伸びきったというのは驚異のパフォーマンスと言えます。
あのペースで後方外からでは並みの馬なら脚を削がれてしまいますが、あの展開で最後まで伸びてきたパフォーマンスからも、ロングスプリント戦でもポテンシャル戦でも安定して力を発揮できるタイプと言えます。
適性的には瞬発力よりも持続力が問われる方が良いタイプと言えるだけに、雨の影響でタフな条件になればなるほど上昇してくる1頭と言えますが、日曜日の馬場は回復傾向のため、今回は軽視します。
会員様情報では5ソダシと2ソングラインからの3連単指示となりましたが、2~5着馬までがタイム差無の大接戦となり、2ソングラインは序盤でゴチャついてポジションが下がってしまい、3角でも躓く不利があっただけにスムーズなら2~3着はあった内容でした。
4着には18番人気のローザノワールが3着馬からハナ差だっただけに、5ソダシ→2ソングライン→ローザノワールなら48万馬券(900円購入指示)的中で430万円の払い戻し、5ソダシ→10ローザノワール→2ソングラインなら109万馬券(500円購入指示)的中で540万円の払い戻しとなっていました。
タイム差0秒で430万円、540万円を取り逃す結果となりました。
土曜日の結果
京都1レース(Aランクレース)
10グラングスト
初戦の芝では9着となりましたが、2戦目はダート起用でハナ差の2着に好走した同馬。
2戦目は初戦と同様に出遅れて中団の外から進め、直線は勝ち馬と体を併せて力強い伸びを見せて惜敗の2着となり、未勝利卒業に目途が立つ内容の競馬が出来たと言えます。
このレースでは前半の進みが悪く、向正面からハミを取って進んで行きましたが、ダート2戦目の次走は好発を決めて中位で機を窺いつつ進めて3〜4角でジワジワと押し上げ、勝ち馬を追って脚を使いましたが相手は並んでから渋太さを発揮して僅かに届かずクビ差の2着惜敗となりました。
前走は出遅れて後方からの競馬となり、向正面でマクって先頭に立つ勢いを見せましたがノボリクレバーに抵抗されて2番手となり、ラスト1ハロンまで
食らいついての2着となりました。
前走は速い時計の中でも好走できており、スムーズな競馬が出来れば勝ち負け必至の1頭と言えます。
13アウロス
初戦は怪我でデビューが遅れていましたが、既走馬相手に内容のあるレースでクビ・クビ差の3着に好走した同馬。
前走はダッシュひと息も促すと中団の前に着ける事ができており、直線は手前が替わらずに少し外にヨレる面を見せていましたが、上出来のレースができていました。
使われた上積みが大きい今回は更に上昇してきそうな1頭と言えます。
会員様には上記情報馬2頭の1,2着固定の3連単指示で110.9倍的中となり、25万5070の払い戻しとなりました。
会員様には上記情報馬2頭の1,2着固定の3連単指示で110.9倍的中となり、25万5070の払い戻しとなりました。

(お名前、メールアドレス、支払方法をお知らせ下さい)
(ちょコムeマネー支払いは1000円引き、paypayアプリ支払いは1500円引きとなります)
2022年の秋のG1レース戦績は11戦5勝で約700万円獲得となりました。
秋華賞:69倍的中
ジャパンカップ:馬連9.4倍、3連単98.5倍のダブル的中
朝日杯FSは5.5倍的中
有馬記念は3.4倍的中
ホープフルSは14番人気のドゥラエレーデが1着となり、645.8倍的中
2022年の春のG1レース戦績は11戦6勝で約600万円獲得となりました。
ヴィクトリアマイルがコンマ0秒差で430万円、500万円を取り逃していただけに、春のG1レース成績は0秒差で1000万円超の結果となっていました。
ヴィクトリアマイルがコンマ0秒差で430万円、500万円を取り逃していただけに、春のG1レース成績は0秒差で1000万円超の結果となっていました。
安田記念は32万円獲得
ヴィクトリアマイルは0秒差で430万、540万円取り逃し
NHKマイルCは150万馬券的中で300万円獲得
天皇賞・春は 39万円獲得
皐月賞は70万円獲得
高松宮記念は135万円獲得
フェブラリーS30万円獲得
有料情報 お申込み方法→(PCサイトの場合はブログ右側カレンダー下の)メッセージからもお申込み可能です。
(お名前、メールアドレス、支払方法をお知らせ下さい)
(ちょコムeマネー支払いは1000円引き、paypayアプリ支払いは1500円引きとなります)
2021年の春のG1レースは11戦8勝(448万円獲得)
(ちょコムeマネー支払いは1000円引き、paypayアプリ支払いは1500円引きとなります)
2020年の春のG1レースは12戦8勝(250万円超獲得)
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_403680.html2020年の秋G1レース結果(11戦9勝250万円獲得)
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_403681.html
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_403681.html
2019年のG1レース結果
24戦11勝 総獲得金額418万7300円
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_392716.html
24戦11勝 総獲得金額418万7300円
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_392716.html
2018年G11レース結果
24戦10勝 的中率42%
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_382391.html
24戦10勝 的中率42%
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_382391.html
2017年の秋のG1レース結果
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_348533.html
11戦8勝
https://keiba1nin.livedoor.blog/archives/cat_348533.html
11戦8勝
有料情報 お申込み方法
(ちょコムeマネー支払いは1000円引き、paypayアプリ支払いは1500円引きとなります)
毎週全レースのリプレイを見直し、次走注目馬を炙り出しています。
レースリプレイを見直すことで、競馬新聞には載っていない特別な次走注目馬をピックアップします。
特別な次走注目馬出走レースは、大きく勝負できるレースとなります。
レースリプレイを見直すことで、競馬新聞には載っていない特別な次走注目馬をピックアップします。
特別な次走注目馬出走レースは、大きく勝負できるレースとなります。